Javaとは

JavaはC言語をベースに開発されたプログラミング言語で、プログラミング言語の中での利用率のシェアは上位に位置しています。Javaの特徴の一つとしてマルチプラットフォームで利用されることが挙げられます。Webサービスだけでなく業務系システム、組み込み、スマートフォン(Android)アプリまで多岐にわたり、様々な分野の開発現場で採用されています。セキュリティに非常に厳しい銀行系の基幹システムでもJavaが用いられているところもあります。JavaScriptのページでも説明しましたが、JavaScriptとJavaは別の言語になります。TIOBEの調査では人気プログラム言語の4位に位置しています。
TIOBE 2023年1月 プログラミング言語人気ランキング

Javaを利用しているサイト例
- 楽天市場
- Evernote
- ゼクシィ
- ビズリーチ
- MINECRAFT(ゲーム)
Javaが学習できるプログラミングスクール
DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPにはPythonやPHPのコースだけでなく、Javaのコースもあります。自分の身につけたい言語のコースを選択できます。DMM WEBCAMPの中には言語別コースとは別に「大学生向け就活コース」や転職に特化した「DMM WEBCAMP エンジニア転職」プランもあります。
CODEGYM Monthly
CODEGYMには別プログラムとして『CODEGYM エンジニア転職』というプログラムもありますが、それは別ページで説明します。CODEGYM Monthlyはプログラムスクール界のライザップのようなオーダーメイド式のスクールです。学習者の希望に合わせた授業を提供してくれます。授業料も他のスクールと比べて安く、この言語を勉強したいと決まっている人には最適のスクールです。学習できるプログラム言語も非常に多くあるのもこのスクールの特徴です。
IT道場
IT道場は条件がありますが、なんと授業料は就職してからの「出世払い」というシステムを採用しています。もしくは就職できなければ授業料を全額返金してくれます。それだけ授業の内容に自信があるのでしょう。IT道場の塾長が元教師でかつ、開発経験10年以上のエンジニアなので教え方が上手です。全員に対してのマンツーマンメンタリング・指導を行ってくれるので途中で挫折をする人を出さないように気を配っています。授業はJavaに特化したカリキュラムを採用しています。
TechAcademy (テックアカデミー)
TechAcademy (テックアカデミー)の講師は当たり前ですが誰でもなれる訳ではなく、現役エンジニア、しかも講師になれる通過率は10%と超難関を突破した講師のみです。その優秀な講師からマンツーマンで教えてもらえるのがTechAcademy (テックアカデミー)です。TechAcademy Proという別のコースもあります。TechAcademy Proは転職保証コースで16週間で未経験でもエンジニア転職を保証してくれるコースです。
プログラマカレッジ(programmercollege)
プログラマカレッジは20代、大卒・第2新卒向けのプログラミングスクールです。就職とセットになっているので授業料は無料です。無料でプログラミング技術が身につき、就職の紹介もしてもらえる就職直結型のスクールです。今までに3,500社の就職先を受講生に紹介し、それらの企業から「協賛金/採用紹介料」もらうことで受講者の学費無料が成り立っています。就職率は驚異の99%弱です。それだけプログラマカレッジの授業内容が優れいているということなのでしょう。
Tech Teacher
Tech Teacherはプログラミングスクールの家庭教師版スクールなので、一人ひとりの進捗や疑問点に対応したオーダーメイドのサービスを受けることが可能です。またオンライン受講・カフェやご自宅などで対面受講など受講形態や場所も選ぶことができるので、この点も柔軟性があります。学びたい言語や環境に関しても、非常に幅広いので、ちょっとこのポイントがわからない、といったときにも活用できるでしょう。
RaiseTech(レイズテック)
RaiseTech(レイズテック)はJAVAやAWSなど、今現場で利用されている言語や技術・環境にこだわって教えてくれるプログラミングスクールです。ご存知の方も多いと思いますが、AWS(Amazon Web Service)は大多数の企業が導入するほど普及しているサーバサービスです。多くの企業が導入しているにも関わらずAWSの管理者が足りていないのが現状なので、AWSの設定やメンテナンスができると重宝されます。
箕面(みのお)プログラミングキャンプ
箕面(みのお)プログラミングキャンプは「考える力」「考える習慣」を養うプログラミングスクールです。プログラミングの基礎から応用までを学ぶことができます。少人数授業と個別授業が用意してあり、プログラミングを学ぶだけでなく、アプリ制作サポートや業務改善などの講習も行っています。授業料は低額の月謝制なので、気軽に始められます。プログラマになろうか、もしくは、なれるか迷っている人は一度、相談してみるといいでしょう。
Recursion(リカージョン)
Recursion(リカージョン)は、アメリカ発のコンピュータサイエンスを日本語で学習できるオンラインプラットフォームです。チーム開発機能があるので、未経験でも実務経験を習得できる特徴があります。無料コース(ライトプラン)と有料コース(プレミアムプラン)がありますが、まずは無料で始めてみて、面白そう、続けられそうでしたら有料コースに申し込むのをオススメします。
侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)は日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクールです。学生一人ひとりに専任講師がつき「マンツーマン」でレッスンをしてくれます。多くの人が途中で挫折してしまうプログラム学習ですが侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)では、挫折を防ぐために一人ひとりに合ったペースで学習ができます。この侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)とは別に侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)という定額(低価格)のサブスクリプション型のスクールも運営しています。
0円スクール
「0円スクール」という直球のスクール名ですがきちんとしたプログラミングスクールです。0円スクールは初心者からでもプログラミングの学習ができるスクールです。通学式のスクールで仙台や名古屋や大阪などにスクールがあります。東京にもスクールがあるのですが、東京は現在(2022年12月現在)、新規の学生募集を休止中です。
GEEK JOB(ギークジョブ)
GEEK JOB(ギークジョブ)は初心者からでも最短1ヶ月でエンジニアとしての基礎を学ぶことができる、プログラミング学習サービスです。さすがに1ヶ月だけでバリバリのエンジニアになるのは厳しいですが、論理的な思考ができるエンジニアとしての基礎を学べるのは非常に貴重です。
Winスクール
Winスクールは日本全国に教室があるスクールです。MSオフィス系の授業なども多いのですが、プログラム系の授業やIT資格対策(Java認定資格など)の授業もやっています。会社によっては資格の有無で月々の手当がつく会社もありますので、そのような会社に努めている人はぜひ資格をゲットしてお給料を増やしましょう。