CODEGYM エンジニア転職

codegym CODEGYM情報
出典:CODEGYM
CTO
CTO

CODEGYM エンジニア転職について詳しく解説いたします。CODEGYMは条件がありますが、なんと授業料は就職してからの「出世払い」というシステムを採用しています。それだけ授業の内容に自信があるのでしょう。CODEGYMには別プログラムとして『CODEGYM Monthly』というプログラムもありますが、それは別ページで説明します。

まずは無料相談

CODEGYM エンジニア転職の特色

  • たしかな基礎力を身につける
  • 長期的な活躍に必要なスキルを身につけるためのカリキュラム
  • 授業料は就職してからの「出世払い」コースがある(条件あり)

CODEGYM エンジニア転職の学習コース

programmingイメージ

CODEGYM エンジニアは就職に有利と言われるPHPを中心の授業です。学習できる内容としては以下になります。

HTML CSSPHPデータベース
JavaScriptLaravel品質管理
ネットワークサーバーAWS入門
情報セキュリティチーム開発
2022年11月現在

CODEGYM エンジニアの授業料

授業料

CODEGYM エンジニアには①短期集中型で結果を出すことを目的とした「フルタイムコース」と②仕事を続けながら転職を目指す「パートタイムコース」の2つのコースがあります。授業料はいずれも一緒です。まずは無料相談をしてみましょう。

授業料:69万円(税込)

支払い方法は以下の3つがあります。

  • 初期費用のかからないISAという支払い方法
  • 分割払い
  • 一括払い
ISAとは

在校中の支払いは必要なく、転職が成功した後にお支払い指定いただくISA(Income Share Agreement | 所得分配契約)を採用したお支払い方法です。
転職が成功した後に、月額額面の10%を30ヶ月(回)にわたって支払システム。

CODEGYM エンジニアの口コミ

CODEGYM エンジニアの口コミは見つかりませんでした。見つけ次第、掲載いたします。

CODEGYM エンジニア運営会社

株式会社LABOT


この記事の執筆者
プログラミングスクール比較編集部
CTO

大手からベンチャーのIT企業に務めて20年以上。その間、プログラマ、プロデューサー、役員などを経験。転職は数回経験。会社の社長が技術出身か営業出身かで会社の文化ややり方が全く違うことを痛感しました。プログラマの人には技術出身の社長の会社への転職をできる限りオススメします。(ケースバイケースですが)いつか仲間たちと一緒にプログラミングスクールを経営することを考えています。現在、色々なプログラミングスクールの分析や研究をしています。分析や研究で皆さんのお役に立ちそうなことがありましたら、どんどんシェアしていきます。

CODEGYM情報プログラミングスクール
プログラミングスクール比較