【2023年版】授業料が比較的安いプログラミングスクール

授業料が安い 特徴から探す
CTO
CTO

プログラミングスクールの中には授業料が無料というスクールもあります。授業料が無料なのはうれしいのですが、無料スクールの多くは卒業後の就職とセットというパターンが多いです。就職や転職先は自分で探すから安くプログラミングの勉強をしたい人もいると思います。そういった人向けに2025年01月版 の授業料が安いプログラミングスクールをまとめました。

Freeks(フリークス)

Freeksについて詳しく解説いたします。Freeksには「通常コース」と「転職コース」がありますが、両コースとも未経験から即戦力のエンジニアにスキルアップすることを目的としたプログラミングスクールです。低額のサブスクリプション型なので使った月だけの利用料ですみます。オンライン、もしくは東京校舎へ通うこともできるハイブリット型のスクールです。東京校舎の教室を開放しているので、オンラインではわかりにくかったポイントを常駐の講師に質問することもできます。この点は対面のいいところですね。

Freeks(フリークス)
学習スタイル オンライン+通学
学習できる言語・環境 HTML / CSS
Java
PostgreSQL
PHP
MySQL
JavaScript
jQuery
Python
運営会社 Y&I Group株式会社

RareTECH(レアテック)

RareTECH(レアテック)について詳しく解説いたします。RareTECH(レアテック)は量産型エンジニアではなく、希少型エンジニアの育成に力を入れています。量産型エンジニアとは決められた仕様書に基づいたプログラムを書く単純作業が多いプログラマのことを指しているそうです。それに対して希少型エンジニアとは最新の技術を用い自分で考えてコードやセキュリティ対策などをするのが希少型エンジニアだそうです。当然、希少型エンジニアのほうが年収は高くなります。

RareTECH(レアテック)
学習スタイル オンライン
学習できる言語・環境 Python
Go
Javascript
運営会社 株式会社var

Web食いオンラインスクール

Web食いオンラインスクールについて詳しく解説いたします。Web食いオンラインスクールは入学金を除くと月々の授業料はそれほど高くないので、受講者の負担は少ないです。Web食いオンラインスクールのコンセプトが『プログラミングスクール・デザインスクールに数十万円を払う時代は終わりました』なので、安い授業料の設定にしています。

Web食いオンラインスクール
学習スタイル オンライン
学習できる言語・環境 【Webプログラミング】
Visual Studio code
HTML5/CSS3
Sass
Bootstrap
JavaScript
jQuery
php
Laravel
phpMyAdmin
MySQL
WordPress
git
github
運営会社 株式会社田舎でIT

箕面プログラミングキャンプ

箕面(みのお)プログラミングキャンプについて詳しく解説いたします。箕面(みのお)プログラミングキャンプは「考える力」「考える習慣」を養うプログラミングスクールです。プログラミングの基礎から応用までを学ぶことができます。少人数授業と個別授業が用意してあり、プログラミングを学ぶだけでなく、アプリ制作サポートや業務改善などの講習も行っています。授業料は低額の月謝制なので、気軽に始められます。プログラマになろうか、もしくは、なれるか迷っている人は一度、相談してみるといいでしょう。

箕面プログラミングキャンプ
学習スタイル オンライン
学習できる言語・環境 Python
PHP
ほか
運営会社 株式会社どこでもスタディ

テックジム(techgym)

テックジム(techgym)について詳しく解説いたします。テックジム(techgym)では「調べる→仮説を立てる→コードを書いて検証する」の繰り返しを行います。どんなにベテランのプログラマになっても調べることは大事なので、調べる癖を最初からつけることはとても良いことです。またテックジム(techgym)のジムはスポーツジムのジムの意味もあるようです。体を動かすという意味ではなく、授業料がジムのような低額で続けていける、という意味です。利用者にとっては、低額の授業料は助かりますね。

テックジム(techgym)
学習スタイル オンライン+通学
学習できる言語・環境 Python基礎コース
Google Apps Scriptコース
Ruby on Railsコース
AIエンジニア養成コース
スマホアプリ開発コース
運営会社 テックジム株式会社

CODEGYM Monthly

CODEGYM Monthlyについて詳しく解説いたします。CODEGYMには別プログラムとして『CODEGYM エンジニア転職』というプログラムもありますが、それは別ページで説明します。CODEGYM Monthlyはプログラムスクール界のライザップのようなオーダーメイド式のスクールです。学習者の希望に合わせた授業を提供してくれます。授業料も他のスクールと比べて安く、この言語を勉強したいと決まっている人には最適のスクールです。学習できるプログラム言語も非常に多くあるのもこのスクールの特徴です。

CODEGYM Monthly
学習スタイル オンライン
学習できる言語・環境 HTML5
CSS3
JavaScript
PHP
swift
Python
Laravel
C言語
Ruby
Ruby on Rails
Java
Oracle
MySQL
*一部抜粋
運営会社 株式会社LABOT

ネオカレッジ(NeoCollege)

ネオカレッジ(NeoCollege)について詳しく解説します。ネオカレッジ(NeoCollege)ではAWSを利用したRuby on Railsが学習できます。SQLも学習できるので一通りのサイト作成はできるようになると思います。受講料もそれほど高くないので、初めてRubyを勉強する人にはオススメできるサイトです。ネオカレッジ(NeoCollege)のサイトには「人生を変えるオンラインスクール」と書いてあるのですが、この点に関してはノーコメントで…. たしかにRuby on Railsで月80万とか100万稼ぐことができれば人生は変わるかも....

ネオカレッジ(NeoCollege)
学習スタイル オンライン
学習できる言語・環境 Ruby (Ruby on Rails)
HTML5
Bootstrap
AWS
Git/GitHub
CSS3
SQL
Heroku
運営会社 ネオカレッジ

AIジョブカレ

AIジョブカレについて詳しく解説いたします。AIジョブカレはAIプログラミングやデータ分析の授業だけでなく、AIの仕事も紹介してくれるプログラミングスクールです。昨今、AIやデータ分析の技術者が足りなく、各企業も喉から手が出るほどに必要としています。AIジョブカレは人工知能技術専門プログラミングスクールで、日本ディープラーニング協会のエンジニア資格であるE資格の認定講座も実施しています。

AIジョブカレ
学習スタイル オンライン
学習できる言語・環境 Python
SQL
Linux
R
など
運営会社 エッジテクノロジー株式会社

WithCode(ウィズコード)

WithCode(ウィズコード)について詳しく解説いたします。WithCode(ウィズコード)はWeb制作会社が開発した実践的なカリキュラムを採用しているプログラミングスクールです。WithCodeを卒業後からWeb制作会社の案件を担当しながら稼ぐことができるプログラミングスクールです。

WithCode(ウィズコード)
学習スタイル オンライン
学習できる言語・環境 HTML/CSS
JavaScript
jQuery
PHP/WordPress
運営会社 株式会社Losta

Tech Teacher

Tech Teacherについて詳しく解説いたします。Tech Teacherはプログラミングスクールの家庭教師版スクールなので、一人ひとりの進捗や疑問点に対応したオーダーメイドのサービスを受けることが可能です。またオンライン受講・カフェやご自宅などで対面受講など受講形態や場所も選ぶことができるので、この点も柔軟性があります。学びたい言語や環境に関しても、非常に幅広いので、ちょっとこのポイントがわからない、といったときにも活用できるでしょう。

Tech Teacher
学習スタイル オンライン+通学
学習できる言語・環境 【プログラミング言語・技術】
C言語
Java
Swift
Python
R
Ruby
PHP
JavaScript
Google Apps Script(GAS)
HTML/CSS
WordPress
AWS
MySQL
*一部抜粋
運営会社 株式会社トモノカイ

.Pro Light

.Pro Lightについて詳しく解説いたします。.Pro Lightは対面式にこだわったプログラミングスクールです。教室の場所は渋谷になるので首都圏の方が中心になると思いますが、オンラインではうまく質問ができなかった人にはオススメのスクールです。授業料もそれほど高くなくリーズナブルな料金なので、pythonやAIなどを勉強したい人は一度、無料カウンセリングを受けてみることをオススメします。

.Pro Light
学習スタイル 対面
学習できる言語・環境 Python
UNIXコマンド
Git
API
運営会社 株式会社D-ing

Recursion(リカージョン)

Recursion(リカージョン)について詳しく解説いたします。Recursion(リカージョン)は、アメリカ発のコンピュータサイエンスを日本語で学習できるオンラインプラットフォームです。無料コース(ライトプラン)と有料コース(プレミアムプラン)がありますが、まずは無料で始めてみて、面白そう、続けられそうでしたら有料コースに申し込むのをオススメします。

Recursion(リカージョン)
学習スタイル オンライン
学習できる言語・環境 Java
PHP
Python
Ruby
C++
C#
Go
JavaScript
TypeScript
運営会社 Recursion,Inc

本気のパソコン塾

本気のパソコン塾について詳しく解説いたします。本気のパソコン塾は数多くの動画を揃えているスクールです。動画視聴型だと最後まで完走できない人も多いですが、本気のパソコン塾は脱落する人を防ぐために専門の学習サポートがついています。本気のパソコン塾には月50,000円の副業を稼ぐことができる仕組みがあります。学費が低価格なので、月50,000円の副業をゲットできれば、数ヶ月で学費は回収できます。7日間の無料トライアルがあるので、自分に合う講義動画かどうか見てみましょう。

本気のパソコン塾
学習スタイル オンライン
学習できる言語・環境 HTML / CSS
jQuery
WordPress
PHP
MySQL
cake PHP
Photoshop
運営会社 株式会社エージェント

GeekSalon(ギークサロン)

【大学生限定】GeekSalon(ギークサロン)について詳しく解説いたします。GeekSalon(ギークサロン)は大学生限定のゼロから学べるコミュニティ型プログラミングスクールです。同世代の人と一緒に学んでいくことで離脱を防ぐ効果もあります。今までに全国で6000人以上の学生が受講しています。なかには学生中にiPhoneアプリをapp storeに公開して、それを実績に就職を勝ち取った学生もいるそうです。

GeekSalon(ギークサロン)
学習スタイル 通学+オンライン
学習できる言語・環境 【Webサービス開発コース】
Ruby
HTML
CSS
運営会社 株式会社Scoville

レバテックカレッジ

【大学生限定】レバテックカレッジについて詳しく解説いたします。レバテックカレッジは大学生・大学院生限定のスクールです。プログラミングの学習から就職活動まで支援してくれるスクールです。多くの大学生を相手にしているので、大学生のプログラミングの実力をレバテックカレッジは理解しています。そんな大学生のレベルに合わせた授業を行ってくれます。また授業料もリーズナブルな価格になっています。その理由としては企業からスポンサー料をもらい学生の負担を軽減させているからです。

レバテックカレッジ
学習スタイル オンライン+対面
学習できる言語・環境 PHP
Git
AWS
MySQL
HTML/CSS
JavaScript
運営会社 株式会社あんず堂

PyQ

PyQはブラウザだけで学べるPythonに特化したオンライン学習サービスです。現在までの受講者は13万9000人もいます。入門から実務レベルまで、学べる問題は1500問以上あります。Python特化だからこそできるコンテンツを、教材を読む→コードを書く→実際に動かすサイクルで自分のペースで学べます。今、人気が急上昇しているPythonを気軽に始めたいと思っている人には最適なサービスです。

PyQ
学習スタイル オンライン
学習できる言語・環境 Python
運営会社 株式会社ビープラウド

侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)

侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)について詳しく解説いたします。侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)はサブスクリプション型のオンラインITスクールです。ご存知だと思いますが、サブスクリプションというのは音楽や動画などのサービスを受けるのに毎月一定額を払うと見放題・聴き放題というサービスです。侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)も定額の料金で質問し放題という画期的なサービスです。

侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)
学習スタイル オンライン
学習できる言語・環境 HTML/CSS
Ruby
Ruby - Rails
PHP
PHP - Laravel
JavaScript
jQuery
Python
WordPress
AWS Cloud9
Heroku
Git
Github
SQL
Photoshop
運営会社 株式会社SAMURAI
この記事の執筆者
プログラミングスクール比較編集部
CTO

大手からベンチャーのIT企業に務めて20年以上。その間、プログラマ、プロデューサー、役員などを経験。転職は数回経験。会社の社長が技術出身か営業出身かで会社の文化ややり方が全く違うことを痛感しました。プログラマの人には技術出身の社長の会社への転職をできる限りオススメします。(ケースバイケースですが)いつか仲間たちと一緒にプログラミングスクールを経営することを考えています。現在、色々なプログラミングスクールの分析や研究をしています。分析や研究で皆さんのお役に立ちそうなことがありましたら、どんどんシェアしていきます。

特徴から探す
プログラミングスクール比較